栄養、足りていますか?
皆さんは、「栄養不足」と聞くとどんなことをイメージするでしょうか?
豊かになった現代の日本では縁遠いように感じるかも知れません。しかし、厚生労働省のデータによると、実は65歳以上の16.8%が栄養不足になっている可能性があるのです。
在宅療養をされている方は、栄養が不足するリスクが高いため、特に注意する必要があります。
今回は、栄養不足の見極め方と対応についてご説明します。
■栄養が足りないとどうなるの?
そもそも栄養が足りないと何か悪いことが起こるのでしょうか?
栄養が足りていないと体には色々な悪影響が出てきます。
・免疫が下がる
免疫を担当するのは白血球という細胞ですが、栄養が足りないとこの白血球が十分作られなくなります。結果、免疫力が落ちて、感染症にかかりやすくなってしまいます。
・骨折しやすくなる
当然ですが、骨もカルシウムやタンパク質といった栄養から作られます。
これらが足りないことで、骨が折れやすくなってしまいます。
・筋力が落ちる
筋肉も同様にタンパク質から作られますので、栄養が足りないと筋肉の量も減ってしまいます。また、筋肉はカロリーが足りない時に非常用エネルギーとして分解されるのです。
つまり、カロリーが足りない時も筋肉は減ってしまいます。筋肉が減ると、動けなくなって寝たきりになってしまう原因になります。
・褥瘡(床ずれ)ができやすくなる
栄養が足りないと、傷の治りが悪くなったり、皮膚が弱くなることが分かっています。
そのため、褥瘡ができやくなってしまいます。
・寿命が短くなる
栄養が足りないと最終的には寿命が短くなることが分かっています。
ある研究では、栄養が足りない人と足りている人を9か月間比べて見ていった結果、亡くなる人の割合は、栄養が足りない人では足りている人の倍、多かったのです。
このように、栄養不足は在宅療養にとって大敵なのです。
■栄養不足はどうやって分かるの?
栄養不足が害とは分かっていても、実際に栄養が足りているかどうかというのはなかなか判断が難しいですよね。
そこで、私たち医療者が簡易的に使う指標をご紹介したいと思います。
・体重
体重は、栄養が足りているかの指標として最も簡便です。特に重要なのが体重の変化です。
半年で元の体重の10%が減っていると栄養不足の可能性があります。
・BMI
同じ体重でも体の大きさによって解釈が変わってきます。そのため、体重だけでなく身長も考慮した、BMIという数値が必要になります。
BMIというのは、Body Mass Index(ボディ・マス・インデックス)の略で、体格を表す指標の一つです。
体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で計算します。
例えば、身長165㎝(=1.65m)、体重60kgだと、BMIは60÷1.65÷1.65=22.0となります。
このBMIが20を下回ると、介護度が高くなったり、早く亡くなることが分かっています。
・二の腕の太さ(上腕周囲長)
在宅療養をされている方では、なかなか体重測定が難しい場合も多いかと思います。
そんな時は、二の腕の太さが参考になります。
測り方は簡単です。肩と肘のおおよそ中間地点で、腕の太さを測れば良いのです。
この太さが男性で23㎝、女性で22㎝を下回っていると、栄養不足の可能性があります。
・アルブミン
血液検査を定期的にされている方では、「アルブミン(ALB)」という数値が参考になります。
この数値が、3.5を下回っていると栄養不足の可能性があります。
これらの項目に一つでも当てはまった場合には、栄養について一度見直してみることをお勧めします。
■栄養はどうやって摂ったらいいの?
では、実際に栄養を摂るにはどうしたら良いのでしょうか。
栄養と一口に言っても、エネルギー、タンパク質、ビタミン、ミネラルなど、必要な栄養素はいくつかあり、それぞれ含まれる食品が異なります。
とは言っても、栄養を摂ることばかりに目が行き、ご本人ご家族ともにストレスが溜まってしまうようでは本末転倒ですよね。
楽しく食事を摂るということも、人生を豊かにするために大切ではないでしょうか。
一度、かかりつけ医や栄養士さんにご相談されると良いでしょう。
<終>
この記事を書いた人:
安間 章裕(アンマ アキヒロ)
日本内科学会認定総合内科専門医・日本感染症学会認定専門医
2010年 浜松医科大学医学部卒業。亀田総合病院総合診療科、感染症科での研鑽を経て、茨城で在宅医療の立ち上げを行う。その後、地元である静岡県で感染症業務、在宅医療に携わっている。
訪問薬局のススメ
尿漏れ予防は毎日の引き締めから!
【ウエルライフ地域リハビリテーション・看護センター所長/作業療法士 山田京子先生ご寄稿】
骨盤底筋を鍛えることで、尿漏れを防ぐことができます。今回は尿漏れを防ぐリハビリテーションをお知らせします。
<ハンモックのゆるみに注意!>
図のように骨盤底筋群は骨盤にハンモックのようについています。加齢とともに筋力が落ちゆるんでくるのは、想像しやしですね。
特に女性は妊娠や出産を経る方も多く、骨盤底筋群に負担がかかりがちです。考えてみましょう。ハンモックの上に生まれる前の赤ちゃん(3kgくらい)を載せていたら、ハンモックは下にさがりますよね。出産の際は開くわけですから、横に伸びてしまいます。
体の中のことで見えない分30代から骨盤底筋群のゆるみが始まっているのです。
でも以下の体操を日々の生活の中で心がけて頂ければ大丈夫。かくゆう筆者も咳をしたり、深くおしりを落として座った時の尿漏れに悩みましたが、現在は、その心配はなく過ごしています。
<骨盤底筋を鍛える体操>
①*上を向いて寝ます。
②肩幅に開いた両膝を曲げ、両手をおなかの上に置きます。
③ゆっくりとした呼吸で、肛門→尿道→膣の順に陰部全体を引き締めていきます。ぎゅっと引き締まったらからだをリラックスさゆるめます。
④「引き締める」「ゆるめる」を交互に行って下さい。
*慣れてきたら、椅子に座ったり、立っている時でも意識して行って下さい。
<男性の尿漏れ>
尿漏れは女性だけではありません。男性の場合は前立腺の病気で始まることも多く、そのサインを見逃さないようにしたいものです。
早期発見により薬物療法が効果を上げます。男性の方も心を引き締めましょう!
突然「息が苦しい…」と言われたら!?
「息が苦しい」という症状のことを、医学用語で「呼吸困難」と言います。
呼吸困難の背景には、重大な病気が隠れていることが多く、注意を要する症状の一つです。
この項では、在宅療養をしている方が「息が苦しい」と訴えた時に考えるべきことと、その対応について述べさせて頂きます。
■考えられる原因
呼吸困難は、一般的には体に取り込まれる酸素が足りない時に、脳内にあるセンサーがそれを感知して自覚します。
皆さんも息を止めたり、酸素の薄いところへ行くと息苦しさを感じるのではないでしょうか。
そのため、呼吸困難を訴える場合には体に酸素が足りなくなる原因を考えます。その際には酸素が体にどのように取り込まれるのかに沿って考えると分かりやすいと思います。
まず、酸素は私たちの鼻、口から入り気管、気管支を通って肺に入ります。そして肺から血液の中に酸素が取り込まれるのです。酸素をたっぷり取り込んだ血液は、心臓を通って全身に運ばれます。
これらの経路から考えますと、呼吸困難の原因は、
①気管の問題
②気管支の問題
③肺の問題、
④心臓の問題
⑤血液の問題
に分けると考えやすいでしょう(厳密にはもう少しあります)。
気管の問題で一番多いのが、気管に物が詰まってしまう、いわゆるちっ息です。よく誤嚥と混同されがちですが、誤嚥は肺に入ってしまうので、ちっ息とは別ものです。
気管支の問題で代表的なのが気管支喘息です。肺の問題では、肺炎や肺気腫、気胸(肺に穴が開いてしぼむ病気)が多いです。心臓の問題では、心不全といって心臓の機能が弱り、肺に水が溜まってしまう病気があります。最後に、血液の問題では貧血が挙げられます。
■最も緊急なのはちっ息
今挙げた中で、最も急いで対応しないといけないのはちっ息です。
なぜなら、そのままでは数分で致命的となってしまう状態だからです。
食事中に突然苦しがるような状況では、ちっ息を考えてすぐに対応して下さい。
まず、必ず行うべきは「ハイムリック法」という処置です。これは腹部突き上げ法とも言い、ご本人の背部から腕を回して、へその上あたりでこぶしを作り強く圧迫する方法です。
参考:日本医師会ホームページhttps://www.med.or.jp/99/kido.html
動画などもインターネットにありますので、一度手順をご確認頂き、練習しておくと良いと思います。
救急車を呼ぶのであればなるべく早い段階から呼ぶべきですが、救急車を呼ぶことが必ずしもご本人、ご家族にとって良い選択となるとは限りません。詳細は別の項にさせて頂きますが、救急車を呼ぶかどうかは予め決めておいた方が望ましいでしょう。
■それ以外の対応
ちっ息ほど一刻を争う事態ではないですが、その他の病気の場合でもすぐに診察を受けた方が良い場合が多いです。特に、唇が紫になっていたり、呼吸の回数が多く荒い場合は急いだ方が良いと思います。
熱を伴っていたり痰が増えている場合には肺炎が疑われます。元々喘息持ちの場合、「ヒューヒュー」と息をしたり、明け方に息苦しくなる場合には喘息発作の可能性があります。胸の痛みがあったり、元々心臓の病気をお持ちの場合、横になると息苦しい場合、むくみを伴う場合には心不全の可能性が高くなります。
貧血はなかなか分かりづらいですが、顔色が白かったり、歩くときに息切れがするような場合には考えられます。
呼吸困難の訴えがあった時に考えられること、およびその対応について述べさせて頂きました。もちろん精神的なものからくる場合も多々あるのですが、前述のように呼吸困難というのは重大な病気が隠れていることが多い症状です。また、息が苦しいというのはご本人にとっても辛い症状です。
もし訪問診療や訪問看護にすでに入って頂いている場合には相談してみましょう。
頼りになる!服薬支援ロボット
在宅療養では、お一人住まいの方や認知症のある方など、お薬を定期的にきちんと飲むことが難しいケースが多々あります。
以前、お薬が飲めなくなってきた場合の対応をご紹介させて頂きました(「お薬がうまく飲めない」をご参照ください)。しかし、それでも飲み忘れてしまう場合も多々あります。
そこで今回はお薬をしっかり飲むために役立つ「服薬支援ロボット」をご紹介します。
※当サイトは、該当製品の製造・販売元とは一切関係ございません。
■服薬支援ロボットってどんなもの?
あらかじめお薬を飲む時間を設定し、1週間分のお薬をセッティングしておくと、設定した時間に音声と共に自動でお薬が出てくる仕組みです。お薬を自分で飲める方であれば、これで飲み忘れ、飲み間違いを大幅に無くすことができます。飲み忘れだけでなく、飲みすぎ防止機能も付いていますので安心です。
また、通信機能も付いており、服薬状況がメール等で関係者に通知されます。
■どんな見た目?
ロボットというと、仰々しい物体をイメージされるかも知れませんが、実際はこんな感じです。
また、このように可愛らしいデザインのものもあります。
大きさはおよそ30㎝四方のものが多く、置き場所にも困りません。
■どんな種類があるの?
最近ではいくつか種類があります。いくつか例をご紹介します。
・服薬支援ロボKR-1000A(クラリオン)
https://www.clarion.com/jp/ja/products-business/care/KR-1000A/hilight/index.html#Fm-1Anchor
カーナビなどを製造している会社の製品。タッチパネルで使いやすい。
・eお薬さん(エーザイ) https://www.eisai.co.jp/news/news201702.html
製薬会社であるエーザイが開発。 お知らせの音声を録音することも可能。
・FUKU助(メディカルスイッチ) https://www.medical-switch.com/
可愛らしいデザインで、見守り機能も付いている。価格は高め。
・コッくんお薬よ~(ミヤサカ工業) https://okusuriyo.com/
シンプルなデザインで、低価格。
■費用はどれくらい?
・服薬支援ロボ…定価 12万円。レンタル、リースもある。
・eお薬さん…現在販売終了。レンタルあり(月額5千円前後)。
・FUKU助…レンタルあり(月額1万円前後)。
・コッくんお薬よ~…定価 39,800円(朝昼夜タイプ)、44,800円(朝昼夜寝タイプ)。
なかなか個人で購入するにはハードルが高いかも知れませんが、これでお薬がしっかり飲めるなら安いという考え方もあります。
薬局によっては、訪問薬剤指導を導入すると無償もしくは低額でレンタルしてくれるところもあるようです。
お薬の飲み忘れや飲み間違いで苦労されている方は一度検討されてみてはいかがでしょうか。
【インタビュー】藤枝 潤さん(食パン専門店「高匠」代表取締役)
朝食文化を作る!食パン専門店「高匠」社長の想い|在宅医療・介護応援エピソード
高匠さんには本サイトでのクラウドファンディングでリターンに関し多大なご協力を頂きました。
在宅医療・介護とパン屋さん、一見何の関係もなさそうですが、なぜ今回ご協力下さったのでしょうか。
そこには、「食と健康」に対する藤枝社長の熱い想いがありました。
シンガポールカフェ経営という異色のキャリア
-藤枝社長は元々シンガポールでカフェ経営をされていたと伺いました。どういった経緯でそのようなキャリアになったのですか?
はい、学生時代から海外が好きでしょっちゅう旅してました。その影響もあって、就職活動の際は業界を絞らず海外に行かせれもらえる企業を狙って受けました。
食品メーカー、建設機器、橋桁のシステムの会社などなど。なかなか決められずに迷っていた中、ひょんなことからタイのバンコクで会計事務所経営を行なっている先輩に相談したところ、まさかのそちらでインターンをさせてもらえることになったのです。
ここでの経験がかなり大きかったですね。
インターンながら、会計から人事や管理業務など幅広い仕事に携わらせていただきました。
-学生のうちにその経験はとても価値が高いですね!ではそのままの流れで海外就職されたのですか?
いえ、確かにそのままバンコクで働くことも考えてはいたのですが、給与水準や為替のことを考えると現実的ではないかなと。シンプルにいってしまえば、給与水準が低いので、ずっとバンコクにいるのであればまだしも、日本に帰れなくなってしまうなと笑
そこで就職ではひとまず日本に帰ることにしました。知り合いのベンチャーに入って、事業立ち上げなどまた様々なことを経験させてもらいました。
ベンチャーで働いていると投資家に知り合う機会も出てきます。ある投資家と知り合い、シンガポール事業を展開するから、そこの責任者をやってくれないかというオファーを受けました。
実は25歳までに海外に行かないと、海外で働く機会を逸すると前々から思っていたこともあり、絶対に25歳までには海外に行こうと思ってました。まさに渡りに船で即決しましたね。
2013年からシンガポールでカフェ事業を一気に展開させていただくこととなりました。
-なるほど、ここからシンガポール事業が始まるのですね。シンガポールカフェ経営から高級食パンを日本で行うようになった理由を教えてください。
はい、シンガポールのカフェ事業は多店舗展開で新しい店舗をどんどん出店していきました。お客様に常に新しいメニューを提案していくために試行錯誤し、冷凍パンやスイーツなどを日本から輸入してました。ちょうどその時日本では食パン専門店がブームになり始めたばかりだったので、メイドインジャパンの食パンをシンガポールに持ってこようと考えたのが始まりです。
海外に持って行くには日本でちゃんとブランド化されたものでないと厳しいため、まずは日本でしっかりブランド化しようと。しかも私の日本での拠点が関西でもあり、実は食パンの消費量は全国では滋賀、京都、大阪が圧倒的なため、攻める場所としてもちょうど良いというのも決め手でした。やるからには一番の激戦区でやりたいじゃないですか笑
-どうせやるなら激戦区から。元々海外展開から始まったプロジェクトだったのですね。
はい、ただここが簡単ではなかったのです。やはり日本で作ったものを海外に持って行こうとすると品質の保持や輸送量の問題など超えなければいけないハードルが多くありました。
様々なやり方を模索している最中、日本側を担当してくれていた会社の経営陣が病気で倒れてしまいました。突然のことでした。
これがキッカケで日本のパン事業は自分が本腰を入れて本格的に事業展開を行おうと決心し、シンガポール側の事業は一線を退いて日本に戻ってきたのです。
-激動ですね。まさかふわっと美味しいパンの裏側にそんな裏話があるとは思いませんでした。
藤枝社長が考える「朝食文化を作る」とは?
-藤枝社長が事業を推進していくにあたり、大事にしていることは何でしょうか?
私が常に言っていることは「朝食文化を作る」ということです。高級食パンは良くブームと言われます。ブームということはつまり一時的なものです。文化とは一時的なものではなく、人々の中に根付いていくものです。食事は文化だと思ってます。ただただ生命を維持するために行うものではなく、食事には喜びがあり、また食べることで健康な身体作りにも確実に寄与します。なぜなら身体が何で出来てるかと言われたら食べているものじゃないですか。
また、医食同源という言葉もあります。日頃からバランスの取れた美味しい食事を取ることが病気の予防に最大の効果を発揮すると私も考えてます。
昨今ですと、新型コロナウイルス蔓延に伴い、お家時間が増えたことや健康意識が高まったこともあり、よりこの考え方を浸透させていきたいという想いが強くなりました。
どんなに歳をとって、食べられるものが少なくなっても食が喜びということは絶対に変わらないものだと信じてます。
医療と食は隣り合わせ
-この考えのもと、ケアエコのクラウドファンディング のプロジェクトにもご協力いただけたのですね?
はい。今後増えていくであろう在宅という選択肢の中で、食を少しでも楽しんでもらいたい、我々にできることは何なのか。
医療と食は隣り合わせです。食パンだけにとらわれること無く、皆さんの健康と喜びに食事というアプローチから携わりたい。ケアエコが進めて行こうとしている在宅で健やかに過ごせる環境作りというのは、私たちが目指す先と重なります。
そこでご一緒に動けることがあればと今回のプロジェクトに協力させていただきました。
-ありがとうございます!はい、在宅の患者さんはどうしても外に出られる機会が減ってしまうので、食事の楽しみというのはとても大事な要素です。医療と食は隣り合わせというのはまさにおっしゃる通りです。今後はどのような展開を考えていらっしゃるのですか?
文化を作っていくという考えのもと、食パンを売るだけの専門店という形だけではなく、既にホテルとコラボしてサンドウィッチを作ったり、外食向けのベーカリカフェやテイクアウト、イートインなど様々なことをトライしてます。
去年、今年だけで新規50店舗を目指して順調に店舗を増やしています。
やりたいことはたくさんあります。保存や備蓄に関してもいろいろ試しており、食ロスを減らすため、本来食べられる廃棄前のパンでビールを作るなど新しい取り組みにも挑戦していく予定です。
在宅の方々への応援にも繋がりますが、買い物の場所まで1時間くらいかかるUR団地など、なかなか買い物に出られない人たち向けにキッチンカーで食事を届けるというプロジェクトに、大阪府狭山市と共同で取り組んでいます。
私自身も実際に売り場に立ちましたが、とても喜んで頂けているのがよく分かりました。特に多かったのは、「販売を楽しみにしてた」とか、「遠いのにわざわざ来てくれてありがとう」というお声でした。このプロジェクトは今も毎週定期的に継続しています。
在宅の人は多くのものを我慢しているかと思います。食を楽しみにしている人たちに届ける方法は今後も模索していくつもりです。 (終)
今の介護度がどれくらいなのか、おおよそのシミュレーションが可能です。
お一人お一人によって、適切なサービスの組み合わせや内容は変わります。
ケアマネジャーにご相談頂くか、ケアエコの相談サービスをご利用ください。
在宅医療・介護のお悩み解決プラットフォーム
これからの介護がご不安な方に