在宅お役立ち情報

care-eco's magazine

2021/07/20

介護の排泄、お悩み解決!

「オムツがえが多くて大変」「トイレに行くのが心配…」 
介護の中でも、特に「排泄」でお悩みの方は多いのではないでしょうか。

特に今まで自分がそんなことに関わるとも思ってなかった中で、いきなりそのような状況になったりすると本当に大変な思いをされることがありますよね。

排泄は、衛生面だけでなく、羞恥心や尊厳といった人の根幹にも関わる部分でもあり、対応が難しいことも多いと思います。

今回は、ご自宅での介護で排泄対応に困っている方、これからご自宅で介護を始められる方に、在宅療養でよくある排泄のトラブルの原因と対策についてお話させていただきます。

■基本の考え方
動物は排尿、排便をするのに場所や時間を選びません。しかし、人はそういうわけにはいきません。

排泄というのはただ「排尿する、排便する」という動物的な行為だけではなく、その人のプライバシーや尊厳に深くかかわることです。

そのため、排泄のトラブルにあたっては以下のことに気を配る必要があります。

・羞恥心への配慮
本来、排泄は他人に見られずにするとてもプライベートなものです。仕方がないとは言え、排泄を他人にお世話してもらうことということは誰しも羞恥心を感じることです。

また、子供ではなく大人ということもあり、自分で出来ないことへの悔しさなどもあるかと思います。
そのため、なるべくプライベートな空間を作ってあげたり、本人に任せられるところは任せたり、見られる時間を短くするなどの配慮がとても大切になります。

・安全への配慮
排泄の時、転倒などの事故が起こりやすいというのは実際にデータとして出ています。
そのため、ご本人の残っている体の機能のなかで、安全な排泄環境を整える必要があります。
本来プライベートな行為である排泄時は気が抜けて油断しやすいこともあり、要注意です。

・習慣や価値観への配慮
排泄の習慣というのは人によって違いますよね。
例えば、男性であれば立ってしなければ気が済まない方もいれば、座ってする方もいます。
在宅介護を受けられる方は、これまでと違う排泄習慣にならざるをえないことも多いと思いますので、それを受け入れるには時間がかかる場合があります。

■まずはトイレで排泄できないか考えてみよう
当たり前ですが、トイレで排泄できればそれが一番いいことですよね。
以下に、対策可能な原因を挙げてみます。

1.トイレへの移動が不安
もし単純に『トイレへの移動が危ない』という理由でトイレにいけないのであれば、解決できるかも知れません。
足腰が弱ってしまったためにトイレに行けなくなってしまった、という方は多いのではないでしょうか。

・リハビリ
もちろんすぐに効果が出るものではありませんが、やはり地道なリハビリは大切です。
個人差はありますが、ご高齢であってもリハビリによって回復できることは結果として示されています。
また、今はトイレに行けている方でも、これからもずっとトイレで排泄できることを意識して早めにリハビリを始めることもとても大事です。

・手すり
何もないと転んでしまう危険があっても、支えがあれば歩けるという方向けです。

手すりの取り付けは介護保険が使えるということはご存知でしたか?

ケアマネジャーさんや福祉用具店へのご相談してみてください。
また、手すりがあっても足元でつまずくこともよくあります。凹凸がないかなどもちゃんと確認して気をつけてください。

・歩行器や杖を使う
手すりだけでは不安な方は、歩行器や杖を使ってトイレに行くことをオススメします。
補助となる器具は積極的に活用しましょう。

・ベッドをトイレの近くに移す
トイレとベッドが離れていて心配、という場合には、ご自宅の間取りにもよりますがベッドをトイレの近くに移動させるということを考えてみてはいかがでしょうか。
部屋のレイアウトを変えただけでご自宅での生活環境が良くなったというのもよく聞く話です。

・失禁してしまう
失禁の原因はいくつかあります。女性の場合、骨盤底筋体操が有効な場合があります。
そのほか、お薬が効く場合もありますので、かかりつけ医へご相談してみてください。

・便座に座れない
トイレまでは行けるけど、足腰が弱って一度便座に座ってしまうと自力で立ち上がれないという場合もあります。
そのような場合には、「補高便座」といって座面が高くなった便座を使うと立ち座りがラクになります。

2.おしっこに行きたい感覚(尿意)がわからない
脳梗塞の後遺症などで尿意がわからないためトイレにいけず、オムツにせざるを得ない方もいらっしゃると思います。そんな時は以下の方法でうまくいく場合があります。

・時間を決めてトイレにいく
人はだいたい同じ生活をしていると、排尿の時間もだいたい決まってきます。
まず、オムツが濡れるタイミングを数日記録してみましょう。
そうするとおおよそ尿がたまってくる時間がわかってくるはずです。
そのタイミングでトイレに行って尿を出してもらいましょう。
オムツが濡れたタイミングを正確に知りたい場合は、こんな道具もあります。

・DFree
膀胱にたまった尿の量がセンサーで分かる器具が販売されています。
これがあれば排尿のタイミングがより正確にわかります。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

■トイレには行けないがオムツはイヤという場合は?
・ポータブルトイレ
ベッドのわきに置けるトイレです。
トイレまでは行けなくても、ベッドから移れる方なら利用できます。
難点としては、臭いが気になる、手入れが大変ということがありますが、現在は消臭機能がついたものがあったり、使い捨ての袋が使えるものも出ています。
あとは木目調で、一見普通のイスに見えるものもあります。
福祉用具店さんに聞くと色々と教えてくれるので、要望に合わせて聞いてみてください。

・集尿器
ベッドから自力では降りられないけども、手はしっかりと動かせる方にオススメです。
陰部にあてるだけで尿を自動的に吸い取ってくれます。
しびんではこぼれてしまうことがありますが、集尿器ではそのようなことはありませんので安心です。
夜間のおしっこが多い方にも良いでしょう。
ポイントとしては、寝たままでは排尿しにくいので、使う前に体を起こして座った状態に近づけてから使うと排尿しやすいと思います。
こちらも福祉用具店さんで取り扱っています。

■オムツがえの回数が多い
特に夜中のオムツがえは本当につらいですよね。
そんな時は、吸水力の高い尿取りパッド(1000cc程度の吸収量があるもの)を使ってみると良いでしょう。
夜のみ、パッドを変えるだけでも夜はぐっすり眠れるということもあります。
まず試してみたいという方は、福祉用具店さんに商品のお試し品を頼んでみてください。
また、尿意があり、使える方であれば先ほどの集尿器を試してみてもよいと思います。
あとは、排尿の回数が多い場合は膀胱炎や過活動膀胱といった病気が隠れている場合もあります。
一度かかりつけ医に相談してみてはいかがでしょうか。

■その他のお悩みに
今回は排泄トラブルの対策についてお話させていただきました。
今回取り上げた内容以外でも、排泄についてさまざまなお悩みがあるかと思います。
日本コンチネンス協会というNPO法人では、排泄にまつわるお悩みの電話相談を受けてくれます。


排泄にまつわるお悩みがあり、なかなか相談できる人がいない方など、こちらにご相談されてみてはいかがでしょうか。
また、おくすりで解決できることもあります。
かかりつけ医の先生にご相談してみましょう。
私たちの医師相談サービスにもお気軽にご相談ください。

参考文献:排泄ケアガイドブック(一般社団法人日本創傷・オストミー・失禁管理学会編)

在宅医療・介護のお悩み解決プラットフォーム

これからの介護がご不安な方に

安間 章裕(アンマ アキヒロ)
日本内科学会認定総合内科専門医・日本感染症学会認定専門医
2010年 浜松医科大学医学部卒業。亀田総合病院総合診療科、感染症科での研鑽を経て、茨城で在宅医療の立ち上げを行う。その後、地元である静岡県で感染症業務、在宅医療に携わっている。
2021/07/01

【寄稿記事】脱水に注意!

今年も7月に入りましたが、 みなさま、お元気にお過ごしでしょうか? 
認定栄養ケア・ステーション ちょぼ代表の管理栄養士、桒原理江と申します。

すっきりしない天気が続きますが、梅雨があけるとまた暑い夏が到来します。
今回は、体温調整をしたり酸素や栄養素を全身に運んだり、老廃物を身体の外に 出したり、代謝などの重要な役割を担っている水分についてご紹介いたします。 

脱水にならないように注意しましょう!

1日に必要な水分量

1日に体から出る水分(体重60kgのとき)
・尿や便        1600ml
・吐く息に含まれる水分 400ml
・皮膚からの蒸発    500ml
・合計         2500ml

1日に体に入る水分
・食事      1000ml
(意識していませんが、 食べ物からも水分を摂っています。)
・代謝水     300ml
(体内で自然に作られる水分です。)
・飲み水    1200ml
・合計     2500ml

以上から、入る水分と出る水分を等しくするには、飲み水として1日に1200ml程度が必要なことが分かります。 

お酒やカフェイン、カリウムが多い飲み物は利尿作用があり、尿として排泄されてしまいます。
お茶だけでなく、利尿作用の少ないお水などをこまめに摂取することが大切です。

体重×25-35ml が水分摂取量の目安です。
また、皮膚からの蒸発など目に見えない水分を たくさん失っています。 汗をかいたときは更にプラス+! 
※水分制限のある方は主治医の指示に従ってください。

高齢者が水分不足になりやすいのは、なぜ?

以下のような原因が挙げられます。

◇ 喉が渇いたことに気が付きにくい。
◇ 飲んだり食べたりする量が減る。
◇ トイレが近くなると大変だからと水分を制限する。
◇ お水を溜めるタンクである筋肉量が少ない。
◇ 高血圧、糖尿病、精神疾患等のお薬を飲んでいる方が多い。

体重が3%以上減少すると軽度の脱水状態です。
脱水・熱中症予防のためにも、定期的に体重測定ができると良いです。
身体の水分が不足すると、微熱・口渇・尿量減少・汗減少・便秘・こむら返りなどの症状以外にも、食欲が低下することがあります! 
また、血が濃くドロドロになり、脳梗塞や心筋梗塞を招くこともあるのです!

どんな対策をしたらいい?

暑くて山盛りごはんが食べられない時には、スイカなど水分の多い果物や野菜、ゼリーを代わりに食べる等、食べられない時こそ水分は補えると良いです。
お薬を飲むときのお水の量を増やしてみるのも飲んでもらえる秘訣です。
1日に1500ml程度の水分をこまめに補給して、今年の暑い夏も元気に乗り切りましょう!
※水分制限のある方は主治医の指示に従ってください。

食事や栄養についての「困った!!」
「これでいいのかな...」は、こちらまで。
認定栄養ケア・ステーション ちょぼ

〒 431-3122
浜松市東区有玉南町1867-1 Dexi内
TEL : 050-5866-3767
FAX : 050-3588-2881
MAIL: chobo.care@gmail.com
代表 桒原理江(管理栄養士)
◆栄養相談
◆料理教室
◆栄養講座
◆施設利用者さんの栄養管理
◆栄養補助食品の受注販売
.....などなど!!
みなさまとできることを模索中です。お気軽にお問い合わせください!

2021/05/26

【寄稿記事】栄養のマメ知識

みなさま、お元気にお過ごしでしょうか?
認定栄養ケア・ステーション ちょぼ代表の管理栄養士、桒原理江と申します。
今回は栄養にまつわるマメ知識を少し紹介させて頂きます。

■なんで3回食べるの?
みなさまは1日に何回食事しますか?
断食派、2食派など色々ありますが、3食をオススメする理由の一部をご紹介します。

①「1日かけて、身体が1日に必要なエネルギーや栄養素を摂り込むため」
→1回にたくさん食べられない場合は、間食(おやつ)で補うことも大切です。

②「身体に居られる時間が短い栄養素や、短い時間で使い果たしてしまう栄養素があるため」
→脳が栄養不足になると、判断力や記憶力が低下します。また、なんと脳の萎縮も招いてしまうそうです。

③「一度に吸収できる量には限りがあるため」
→たんぱく質を1日3回食べると、2回食べた時より、筋肉の合成が25%アップ!!

④「生活リズムを整えるため」
→朝食を食べて15時間後に覚醒と睡眠ホルモンが切り替わり、睡眠導入スイッチが入ります。

3食しっかり食べることで、身体の調子を整えたり、リハビリの効果をあげたり、夜はぐっすり眠ることができます。
毎日を元気よく過ごせるよう、1日3食 食べることをおすすめします。
習慣のない方は、まずは、ヨーグルト1個、バナナ1本から、はじめてみてはいかがでしょうか。

■何を食べたらいいの?
「栄養」と一口に言ってもたくさん種類がありますが、必要な栄養は次の5つに分けることができます。これを「5大栄養素」と言います。


・炭水化物
脳や身体が動くためのエネルギー源になります。

・タンパク質
血や筋肉など身体をつくる材料になります。
・ミネラル
細胞の調子を整えたり、骨や歯を作る材料になります。

・ビタミン
ホルモンバランスを整え、栄養の代謝を行い身体の調子を整えます。
炭水化物をエネルギーに換えるのも、ビタミンです。

・脂質
細胞膜やホルモンの材料や、身体が動くためのエネルギー源になります。
皮膚の保湿や快便のためにも必須!!
ただの悪者ではありません。

以上、5大栄養素をご紹介しました。
いろいろな役割の食材をバランスよく食べることが大切です。
「お野菜をたくさんもらったから野菜ばっかり」
「ごはんと梅干しで充分」
ではなく、野菜を卵と炒めたり、豚汁にしたり、ごはんと納豆にしたりと、違う種類の食材を組み合わせることができると、おいしくて身体にもよいです。

とは言っても、「そんなのなかなかできないよ!」という方もおられますよね。

食事や栄養についての「困った!!」
「これでいいのかな...」は、ぜひこちらまでご相談下さい!

認定栄養ケア・ステーション ちょぼ
〒 431-3122
浜松市東区有玉南町1867-1 Dexi内
TEL : 050-5866-3767
FAX : 050-3588-2881
MAIL: chobo.care@gmail.com
代表 桒原理江(管理栄養士)
◆栄養相談
◆料理教室
◆栄養講座
◆施設利用者さんの栄養管理
◆栄養補助食品の受注販売
.....などなど!!
みなさまとできることを模索中です。お気軽にお問い合わせください!

2021/05/18

鍛えよう!飲み込みの力

在宅療養において誤嚥性肺炎は大敵です。 


誤嚥性肺炎をきっかけに体力がさらに低下し、ご自宅での生活が続けられなくなってしまう方も多々おられます。また、誤嚥性肺炎は日本人の死因第6位にランクインしており、多くの方が誤嚥性肺炎で最期を迎えられていることが分かります。


厚生労働省:令和元年(2019) 人口動態統計月報年計(概数)の概況


誤嚥性肺炎は、本来食道から胃に入るべき食べ物が、誤って気管から肺に入ってしまい(これを誤嚥と言います)、食べ物に付着した口の中の雑菌が肺の中で増殖することで起こります。


人間の飲み込みは複雑に行われており、誤嚥を起こすメカニズムには色々な原因があります。その一つは、ご年齢やご病気のために飲み込みの力(専門用語で嚥下機能と言います)が落ちてしまうことです。飲み込みは、のどの筋肉が上手に動くことで円滑に行われます。体の筋肉と同じように、のどの筋肉も徐々に弱くなってしまいますので、飲み込みの力を維持することが誤嚥性肺炎の予防につながります。


今回は、ご自宅でもできる、飲み込みの力を保つ方法についてお話させて頂きます。


■飲み込みの力を判定する方法

まず、飲み込みの力が落ちているかどうかを判断する方法をご紹介します。

ちゃんと調べるには、専門的な知識を持った医療スタッフが見る必要がありますが、簡易的に行える方法が2つあります。


1. 喉頭挙上検査

喉頭というのはのどのことですが、正しい飲み込みではのどが一度上に上がります(皆さんも試してみて下さい)。右手を平手の状態にし、横から中指の先をのど仏に当てます。その状態で唾を飲みこんでもらい、のど仏が人差し指まで上がれば正常です。そこまで上がらなければ、飲み込みの力が落ちている可能性があります。


2. 反復唾液嚥下テスト

まず、口の中に唾液を溜めます。口が乾いていたら少し湿らせます。その状態で、30秒間に何回唾液を飲みこめるかを数えます(むせるようでしたらすぐに中止して下さい)。

3回以上飲み込めれば正常ですが、それ以下ですと飲み込みの力が落ちている可能性があります。


■自宅でできる飲み込みリハビリ

いかがでしたでしょうか。

それでは、ここからご自宅で簡単にできる嚥下訓練の方法をご紹介します。


1. おでこ体操

のどの筋肉を鍛える体操です。やり方は、まずおでこに手を当てます。そして、手とおでこを力比べするように押し付けます。これを1日5~10回行ってください。

おでこ体操


2. 嚥下体操

食事前に行うとよい、一連の体操です。以下を順番に行いましょう。


①深呼吸をする。

②首を回す。

③肩を上げ下げする。

④両手をあげてのびをする。

⑤ほおを膨らませたり、しぼめたりする。

⑥舌を左右、上下に動かく。

⑦息をのどに当てるように吸い、三つ数えて吐く。

⑧「パ、タ、カ、ラ」をゆっくり10回言う。

⑨最後にもう一度深呼吸をする。


以上です。これを全部行うのが大変な場合は、できるものだけでも大丈夫です。


いかがでしたでしょうか。食べることは人生でも大きな楽しみの一つだと思います。

飲み込みでお困りの方はぜひ試してみてください。

大事なことは、少しずつでも毎日行うことです。きっと効果が実感できるはずです。

もしご自宅で難しい場合には、専門のスタッフによる訪問リハビリが可能な場合もあります。

また、誤嚥性肺炎の予防には口腔ケアも大切です。こちらもご参照下さい。

お口の健康と在宅療養


安間 章裕(アンマ アキヒロ)

日本内科学会認定総合内科専門医・日本感染症学会認定専門医

2010年 浜松医科大学医学部卒業。亀田総合病院総合診療科、感染症科での研鑽を経て、茨城で在宅医療の立ち上げを行う。その後、地元である静岡県で感染症業務、在宅医療に携わっている。


2021/05/08

救急車、呼ぶ?呼ばない?

在宅医療を受けていると、主治医の先生から必ずと言っていいほど「いざという時、救急車は呼びますか?」と聞かれると思います。 

しかし、突然そのように聞かれても困惑してしまうのではないでしょうか?

近年、救急車は呼ばない方が良いという風潮もあるように感じますが、私自身はケースバイケースだと思っています。

今回は、救急車を呼ぶかどうかを判断する時に私が考えることをお伝えしようと思います。


■救急車を呼んだあとはどうなるの?

そもそも救急車を呼ぶとどうなるのでしょうか。

救急車が自宅に来ると、まず救急隊の方から救急車を呼んだ経緯や症状を聞かれます。

そして、救急隊の判断で適切と思われる救急病院へ搬送することになります。

救急隊が救急車内である程度の処置をしてくれる、と思われている方もいらっしゃるかも知れません。しかし、実は救急隊ができる医療行為というのは、今の法律では命に関わる最低限に限られています。

つまり救急車の役割は、一刻も早く患者さんを病院へ送り届けることになります。

要するに、救急車を呼ぶ=救急を受診する、ということになります。


■救急車の一番の使命は「命を救うこと」

救急車が作られたきっかけは、昭和の初めにかけて自動車が増え、交通事故で亡くなる方が急増したことでした。 東京消防庁HP

そのため、創設時からの救急車の使命は、「救える命を一人でも救う」というところになります。

もし心臓が止まっている状態ならば、心臓マッサージ、電気ショック、気管挿管(口から気管に管を入れること)が行われ、徹底的に蘇生が試みられます。

また、救急車を受ける救急病院側も同様に、患者さんを「治す」ことに全力を尽くすことを目的としています。そのため救急車で運ばれた方には、基本的にはあらゆる治療が行われることになります。

しかし残念ながら在宅医療を受けられている患者さんの多くは、もともとご年齢や持病といった背景があり、そういった治療で回復が期待できることはほとんどないというのが現実です。

実際に、70代以上の方が心臓が止まった状態で救急車を呼んだ場合、その後もとの状態に回復される方は数%という結果のようです。

令和2年版 救急救助の現況(消防庁)

むしろ、心臓マッサージによって肋骨がベコベコになってしまうなどの負担もあります。


■救急車を呼んだほうが良い場合

では、在宅療養をされている方は皆さん具合が悪くなっても救急車を呼ぶべきではないのでしょうか?

これについては色々な意見があると思いますが、私は呼んでもいい場合があると思っています。

先ほど申し上げたように、救急車=救急病院への受診ですが、在宅医療を受けている方の場合、ご自宅でもある程度の医療処置が受けられます。もちろん病院ほどの専門的かつ高度な処置はできませんので、治してほしいというご希望は叶えられません。

なので、何が何でも治りたい、治したいと望まれる方は救急車を呼ぶべきです(それでも治るかどうかは分かりません)。

治すのではなく、穏やかに最期の時を過ごしたい、というご希望であれば在宅医療でも十分にお手伝いできます。

しかし、不幸なことに中には在宅医療でも対応が難しいケースがあるのも事実です。

具体的には、「息が苦しい」「痛み止めを使っても痛みが強い」などという場合です。

この場合には病院での処置でないと、苦しみを取り除くことがなかなかできません。

私自身は、訪問診療患者さんの状態が変化したときに救急車を呼ぶかどうかの判断基準として、「患者さんに苦痛があるか」「もしあるなら、それは病院でないと解決できないか」の二つを考えています。もし二つとも答えが「はい」ならば、やむなく救急車を呼んで搬送をお願いします。もちろんその場合には病院へ直接ご連絡し、事情を説明します。


■救急車を呼ぶメリット、デメリット

長くなりましたが、救急車を呼ぶメリット、デメリットをまとめますと以下のようになると思います。


・メリット

1. 一刻も早く病院へ受診でき、高度な治療を受けられる

2. 万一搬送中に心臓が止まっても、蘇生処置(心臓マッサージなど)を受けられる

3. これらによって、寿命が延びる可能性がある


・デメリット

1. 心臓が止まった場合、心臓マッサージにより肋骨がベコベコになる

2. そのまま入院になり、自宅に戻れない可能性がある

3. 穏やかに過ごしたいと思っている方には負担が大きい


■一番大切なのは、「ご本人がどのように過ごしたいか」を考えること

以上、いざという時に救急車を呼ぶかどうかについて述べさせて頂きました。

難しい決定ではありますが、やはり一番はご家族の思い、そして「ご本人がどのように過ごしたいと思っているのか」に尽きると思います。

それを理解するためには、日頃から思いを話し合っておくことがもっとも大事なことです。

主治医の先生、関わって下さっている多職種の方たちとも話してみると良いと思います。


安間 章裕(アンマ アキヒロ)

日本内科学会認定総合内科専門医・日本感染症学会認定専門医

2010年 浜松医科大学医学部卒業。亀田総合病院総合診療科、感染症科での研鑽を経て、茨城で在宅医療の立ち上げを行う。その後、地元である静岡県で感染症業務、在宅医療に携わっている。


2021/04/17

【お知らせ】訪問理美容スタート!!(ヘアーコミュニティサム)

4/19より、ヘアーコミュニティサムさんの訪問理美容がスタートします!

ヘアーコミュニティサムさんは50周年の歴史があるサロンで、「ご自宅でもサロンのおしゃれを」を理念として訪問事業に力を入れています。

ヘアーコミュニティサム


■メニューについて

初回のみ、カット(税込4,000円)限定とさせて頂きます。

所要時間の目安は、準備片付け含み60分です。

2回目以降は、お客様の状態とご自宅の環境をふまえて可能なメニューをご提案させて頂きます。

オプションメニュー例

・ヘッドスパ 2,500円

・カラーリング 4,000円〜

・眉カット 800円

・うぶ毛剃り 1,500円


■特典

出張費(税込1,000円〜)は初回特典で☆無料☆とさせて頂きます!


皆さまどうぞご利用下さい!

他地域でも展開予定です。県外の方もお気軽にお問い合わせ下さい。

ご利用登録はこちら