在宅お役立ち情報

care-eco's magazine

2020/12/20

新型コロナウィルス予防

現在、全国的に新型コロナが拡がっています(2020年12月現在)。 

皆さまの中にも対策をどうしたらよいのか不安な方がいらっしゃるかと思います。

今回は、感染症専門医の立場から新型コロナウィルスにかからないための対策について述べたいと思います。

ただ、この辺りは専門家の中でも議論が分かれている所も多いため、あくまで個人の意見としてご理解下さい。

重要なポイントは、


1. 新型コロナは症状が出る2日前から周囲に感染する

2. マスク、ソーシャルディスタンスは自分も守り、他人も守る

3. リスクのある場所に行かない


です。


1. 新型コロナは症状が出る2日前から周囲に感染する

熱も咳もなければ大丈夫と思うかもしれませんが、実はそうではないのです。

私が新型コロナで最も厄介だと思っているのは、症状が出る前から感染力がある点です。通常、インフルエンザなどは発症から翌日にかけてが最も感染力があります。そのため発症後にすぐ自宅にこもれば人にうつすリスクは低くなります。しかし、新型コロナでは発症前〜発症時が最も感染力が強いという特徴があります。今は元気でも明日明後日には発症してしまうかも知れません。そのため、元気で熱がない人と会う場合でも注意が必要ですし、逆に自分が元気でも、実は感染していて人にうつしてしまう可能性があることを意識する必要があります。そのため、症状がなくても下記の対策を徹底することが重要になります。


2. マスク、ソーシャルディスタンスは自分も守り、他人も守る

マスク、ソーシャルディスタンスは最も新型コロナ対策に効果があったという研究結果があります。それはなぜでしょうか。

それには新型コロナがどうやって感染するかを理解する必要があります。

新型コロナの感染パターンは

①飛沫感染…唾液のしぶきが直接口や目に入る

②接触感染…ウィルスの付いた手で口や目を触る

と言われています。新型コロナウィルスに関しては、①の方が重要だと考えられていて、マスクとソーシャルディスタンスは①を防ぐことができます。メガネやゴーグル、フェイスシールドなどによる目の保護も効果がある可能性があります。

しかし、この2パターンだけでは説明がつかない拡がり方だと個人的には考えていて、もう1つのパターンが少なからずあると思っています。それが「エアロゾル」感染です。エアロゾルというのは、飛沫がさらに霧状に細かくなった粒です。

このエアロゾルは非常に細かいため、空気中を漂い、呼吸によって肺に直接入ってしまいます。実はエアロゾルは医学的にはまだはっきりした定義がなく議論のあるところですが、クラスターの発生などエアロゾルが存在するならば説明がすっきりとつく状況が多いのです。

そして、実は一般に流通しているマスクではエアロゾルのような細かい粒子は防ぐことができません(N95という特殊なマスクなら防げます)。

それでもマスクが重要な理由は、感染者がマスクをすると自らのエアロゾル発生を大幅に防ぐことができるからなのです。

つまり、マスクは自分のためだけでなく周りの人のためでもあります。

そして、それは前述の1.と合わせると無症状の時でもマスクを付けることに意味があります。


3. リスクのある場所に行かない

これは当然のことだと思われるかも知れません。

ではリスクが高い場所とはどんな所なのでしょうか。

これは先ほど述べたエアロゾルが発生しやすい場所だと私は考えています。

エアロゾルは、くしゃみ、咳はもちろん、歌を歌う、運動をする、大声で笑うなど、大きい呼吸で発生することが分かっています。エアロゾルの発生はマスクをしていないと防ぐことができません。

そして換気が悪い場所で空気中にしばらく漂います。

つまり、リスクが高い条件とは、

・不特定多数の人が集まる(=ソーシャルディスタンスが取れていない)

・マスクをしていない人が多い

・屋内でかつ換気が悪い

という場所になります。

このような場所を可能な限り避ける、ということが一番の感染対策になります。また逆に、介護施設ではこれらの対策を徹底することがクラスター発生を防ぐことに繋がります。ちなみに、空気清浄器は効果がまだ十分に検証されていないため、これに頼りすぎることは逆に危険です。しっかりと換気を行うか換気設備を強化する必要があります。


新型コロナウィルスについてはまだまだ未知の部分が多いのが現状です。そのような中でも、できることを着実に行っていくことが一番確実な対策だと思います。


2020/12/19

お薬がうまく飲めない

「最近、お薬が飲めていないのですが…。」

在宅ではそのようなご相談を頂くことがよくあります。

在宅療養をされている方は、そもそも色々な病気を抱えておりお薬をたくさん飲まれていることが多いです。そこに、加齢や病気の影響が加わり、飲み込みの力の問題、認知機能の問題などでお薬が以前のように飲めなくなってしまうことがあります。

今回は、お薬が飲みにくくなってきた時の対応についてお話させて頂きたいと思います。


1. お薬の数を減らす

まず行うべき対応は、やめられるお薬はないかを確認することです。

お薬は医師が処方していますが、以前の症状で出した薬を継続していることがあります。例えば、咳や痰の薬、胃腸の薬、しびれの薬などです。私たち医師も毎回全ての症状は確認していないこともありますので、現在症状が無くなっていれば中止できる可能性があります。

とは言いましても、主治医の先生になかなかお伝えしにくいという方もいらっしゃるかも知れません。

お薬の適応や効果についてお知りになりたい時は、かかりつけの薬局に問い合わせるか、医師相談フォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。


2. お薬の回数を減らす

今は色々な良いお薬が出ており、以前は1日3回飲まないといけなかった薬も1日1回で済むことがあります。回数を減らすことでお薬の錠数が減り、負担が軽くなる場合があります。


3. お薬のタイプを変える

お薬のタイプにも色々なものがあります。例えば、粉薬、水薬、貼り薬、坐薬などです。これらに変更することでお薬を継続することができる場合があります。以前の患者さんで、高血圧のためお薬を飲んでいましたがお薬が飲みづらくなってしまった方がおりました。お薬を止めるとやはり血圧が上がってしまいます。そこで貼り薬を試したところ、うまくいったことがありました。錠剤やカプセルが飲めない方でも、トロミ付きの液体なら飲めることもあります。

また、普通の錠剤でも水に溶かすことができる場合があります。

薬局さんに相談してみましょう。また、医師相談フォームからもお問い合わせ頂けます。


4. お薬のタイミングを変える

認知症のある方では特に、お薬を飲み忘れてしまうことも多々あります。

そのような場合は、誰か見守る人がいる時間にお薬をずらすのも手です。

例えば、朝は誰もいないけれども、昼には訪問看護さんが来る時などは朝の薬を昼にずらしたりします。


いかがでしたでしょうか。

必要なお薬を飲み続けることは安定した状態を維持する上でも大切なことです。

これらの方法を組み合わせることで、飲みづらくなってきたお薬も続けることができます。

以上の内容もご参考に、主治医の先生、薬局さんともご相談してみて下さい。


2020/12/19

お口の健康と在宅療養

在宅生活を続けていくにあたって、誤嚥性肺炎は大敵です。

誤嚥性肺炎とは、飲み込みの力が弱くなることによってうまく食べ物が飲み込めず、肺に食べ物が入ってしまうことで起こる肺炎です。

飲み込みの力は、認知症や脳卒中といった病気だけでなく、年齢を重ねるだけでも落ちてしまいます。そのため、人生の晩期を在宅で過ごす方達に、飲み込み力が落ちている方が多いことも容易に想像がつくかと思います。

私もこれまで、誤嚥性肺炎のため入院せざるを得なくなってしまった在宅患者さんを多く見てきました。中にはその入院をきっかけに、自宅に戻れなくなってしまった方もいらっしゃいました。


何とかこの誤嚥性肺炎を防ぐ方法はないのでしょうか。そもそも飲み込み力が落ちても元に戻れば理想的なのですが、一度落ちてしまった飲み込み力を完全に戻すのはなかなか困難です。実は、純粋に食べ物だけが肺に入るのであれば誤嚥性肺炎は起こりません(厳密には化学的な刺激により一時的な肺炎になることはありますが、いわゆる誤嚥性肺炎とは異なります)。この時に口の中で繁殖した細菌が一緒に肺に入り、肺の中でさらに増えてしまうことで肺炎が起こるのです。つまり、口の中がキレイであれば、誤嚥性肺炎は起こりにくいのです。


そこで口腔ケアが重要になってきます。

在宅の誤嚥性肺炎とは少し異なりますが、入院中の患者さんに口腔ケアを行い、病院内での肺炎が予防できるかを検証したデータがあります1)。

これによると、口腔ケアを行うことで院内での肺炎が約25%減少したという結果でした。完全に無くせるわけではありませんが、肺炎で入院する大事を考えると口腔ケアの効果は大きいと思います。


とはいえ、なかなか口腔ケアが難しいという場合もありますよね。そんな時は訪問歯科を検討されてはいかがでしょうか。

また、最近の訪問歯科では嚥下リハも実施して頂けるところもありますので、飲み込み力のアップも期待できます。

食べることは私たち人間にとってもっとも大切なことの一つではないでしょうか。

少しでも長く口から食べられることはもちろんですが、住み慣れた場所で過ごせるためにも、お口の健康にも気を配っていきたいですね。

1) Cochrane Database Syst Rev. 2016 Oct 25;10(10):CD008367.


2020/12/19

食欲が落ちた時、どうしたらいいの?

在宅療養している方が、食が細くなってしまうと心配になりますよね。

ここでは、食事の量が減ってしまった時に注意すべきこと、対応について述べたいと思います。

食事の量が減る場合、いくつかのパターンに分けられます。


■急に食べなくなってしまった、元気がない

まず最も注意すべきなのは、昨日まで元気に食べていたのに急に食欲が落ちた時です。元気がない、反応が鈍いなどがある場合はさらに注意が必要です。

この場合は肺炎や尿路感染症など何らかの感染を起こしていたり、身体に異変が起こっていることが考えられます。

対応としては熱、血圧、脈拍を計りましょう(「熱が出ちゃった!どうしたらいい!?」の内容もご参考下さい)。いずれにしても早急な診察が望まれます。

主治医の先生、訪問看護さんなどにご相談下さい。


■元気はあるが段々と食べなくなってきた

頻度としてはこのパターンが多いかと思います。

ご高齢の方はちょっとした体調の変化で食事量が減ってしまいます。

まずチェックすべきは、水分はしっかり取れているか、排便はきちんと出ているか、睡眠は取れているか、痛みはないかです。これらに当てはまる場合、その対応を行うことで改善が見られる場合があります。

入れ歯を使っている方では、擦れて痛いなど入れ歯が合っていないことが原因になり得ます。訪問歯科さんに調整してもらうなどの対応で改善できます。

また、高齢になるとどうしても噛む力や飲み込む力が弱まってきますので、これまで通りの食事では疲れてしまいます。一度柔らかい食事を試してみてもよいかも知れません。インターネットでは作り方も載っていますし、業者さんの宅食もあります。


■認知症のある方

認知症のある方の場合、①脳の機能の衰えにより食べ物が認識できない、②食べ方を忘れてしまう、③食事に集中できないといった要因で食事量が減ることがあります。

対応としては、①の場合、匂いを嗅がせたり声かけするなどして食べ物と認識してもらう、②の場合、箸からスプーンに変えてみたり食器を変えてみる、③の場合は集中できる環境を作るなどです。詳細はまた別項目(「認知症の方の食事の摂り方」)で述べさせて頂きます。

 

■それでも長期に改善がない場合

医療的な介入が必要な場合が考えられます。具体的にはお薬の副作用であったり、胃腸の問題であったり、癌が隠れている場合などがありますので、一度主治医の先生へのご相談をお勧めします。

また、最終的に考えておかなければならないのは老衰です。

老衰は、現代の医学では治療法がなく、回復が見込めない状態です。人間誰しも、いつかは必ず最期の時が来ますが、もしその時期を遅らせる選択(いわゆる延命治療)をするならば人工栄養(胃ろうや中心静脈栄養など)という選択肢がありますし、自然に見ていくのも選択肢です(「延命治療、する?しない?」の内容もご参考下さい)。

いずれにしてもメリット、デメリットがあり、正解はありません。ご本人様の意思が確認できれば最善ですが、予めご関係の皆さんで話し合っておくのが良いと思われます。


2020/12/19

「むくみ」はどうやって対処したらいいの?

むくみは、在宅療養でよく目にする症状の一つだと思います。しかし一方で、むくみ=何かの病気というイメージがあるのではないでしょうか。

ここでは、むくみを見たときにどんなことが考えられるのか、どんなことに気を付けたらいいのかについて述べます。


まずは、「いつからなのか」「両足にあるのか、片足にしかないのか」を把握して頂ければと思います。


1. 両足のむくみ

「むくみは内臓の病気のサイン」とよく言われます。確かにそういった場合もあります。具体的には、心臓、腎臓、肝臓の病気が有名です。その他、貧血、ホルモン異常、栄養失調(かっけなど)でも起こり得ます。

しかし、実際にはこれらが原因であることは頻度としては少なく、最も多い原因は「静脈弁不全」というものです。もともと私たちの足の静脈には、重力で血液が溜まらないようにするために逆流防止弁が付いています。それがご高齢になると老化により弁が壊れてしまい、血液が足に溜まりやすくなってしまいます。

静脈弁不全の場合は有効な治療はなく、弾性ストッキングをはく、できるだけ足を挙げておくくらいしか対処がありませんが、逆に言うと命に関わる病気ではないため過度な心配は不要です。安易な利尿薬の使用は逆に脱水を引き起こす場合もあります。

ただし、もちろんむくみが重大な病気のサインであることもあります。


 顔や体など全身のむくみ

 体重増加

 動いた時の息切れ

 夜間の息苦しさ

 咳や痰の増加

 尿の量が減っている

 顔色や手のひらが蒼白

などの兆候を伴う場合には主治医の先生に早めにご報告して下さい。


あと、忘れてはいけないのはお薬が原因となることもある、ということです。

代表的には高血圧の薬である「カルシウム拮抗薬(例. アムロジピン)」や、鎮痛薬です。これらの薬を飲んでいる方の場合は一度主治医の先生にご相談してみて下さい。


2. 片足のむくみ

この場合でよくあるのは、お腹の中のがんなどを手術したことがある方に、術後から見られるむくみです。これは「リンパ浮腫」といってリンパの流れが手術の影響で滞ることが原因です。これも根治治療はなく、やはり弾性ストッキングや足を挙げることで対処します。

片足のむくみで注意しなければならないのは、「深部静脈血栓症」という病気です。エコノミークラス症候群という名称の方が一般的かと思います。

これは、足の深い静脈に血の塊ができ、それがちぎれて飛んで、肺の血管に詰まることで呼吸ができず、最悪の場合命に関わる病気です。長時間同じ姿勢でいたり、脱水傾向の時に起こりやすくなります。痛みを伴う場合もあります。

熱や赤み、痛みを伴う片足のむくみは、「蜂窩織炎」という細菌感染症も考えられ、早めに抗生物質で治療する必要があります。

今までなかった片足だけのむくみが急に出てきた時には主治医の先生に早めにご報告して下さい。


3. 終末期のむくみ

最期の時期が近くなるとむくみが出てくる方がよくいらっしゃいます。これは栄養状態や心臓の状態など色々な要素が関わっています。最期が近いとどうしても起こり得ることですので、ご本人が辛くなければ無理に治そうとしなくても大丈夫です。もし点滴をしている場合は、点滴を減らす、もしくは止めることで改善が見込めるかも知れませんので、主治医の先生と相談してみて下さい。

また、この時期はむくみが強いと褥瘡ができやすくなるので、エアマット導入など圧がかからない工夫が必要です。


以上、在宅療養で遭遇するむくみについて述べさせて頂きました。

一言にむくみといっても、様子をみていい場合、治療が必要な場合があります。その他の注意すべき兆候がないか、慎重に観察されることをお勧めします。


2020/12/08

効果的な情報共有の方法

在宅生活を支えていくにあたり、多職種間の情報共有が重要であることは多くの皆様にご同意頂けるのではないでしょうか。

例えば、日頃の病状や突発的な出来事を医師に伝えたり、訪問看護が来られた時のご様子をケアマネジャーさんが把握されたり、ケア会議の日程調整など、伝えるべき内容はたくさんあると思います。

では、皆様は実際にはどのように情報共有をされておられるでしょうか。


従来、情報共有には以下のような方法が使われてきたと思います。

・FAX

・電話

・連絡ノート

・電子メール

しかし、実際に私もこれらを全て経験しましたが、これらの方法にはそれぞれ欠点があります。

FAXは最もよく使われているツールですが、これはFAXの機械が近くにないとすぐに確認できません。文章を書いたり送信するのも手間がかかります。また、紙が基本なので紛失することもありえますし、誤送信のリスクもあります。

電話も多いかと思いますが、お互いに訪問が多いとまずすぐにはつながりません。夕方になってようやく連絡がつくということもよくあります。また、文書には残らないため、後から見返すことができないという欠点もあります。

連絡ノートは、利用者様のご自宅に一冊おいて、訪問した職種の方々がそれぞれ書き込む、交換日記のようなものです。一見良いコミュニケーションツールに思えますが、最大の欠点はご自宅に訪問しないと見ることができないという点です。そのため確認まで時間がかかってしまったり、事前に準備ができなかったりします。また、書き忘れたことを後から思い出す、ということもよくありました…。その点、電子メールはこれらの欠点を補うことができますが、他のメールに大事な情報が埋れてしまったり、未読・既読が分からないなどデメリットもあります。


そこでおすすめしたいのが、ICT (情報通信技術)を使ったオンラインでの情報共有です。この特に良い点は、端末があればいつでもどこでも情報共有ができることと、写真も載せられることです。

ICTというと難しそうな印象があるかも知れませんが、要はLINEのようなものです。有名なのはメディカルケアステーションというツールですが、その他にも色々と種類があります。中には自治体で採用しているものもある場合がありますので、一度確認してみてはいかがでしょうか。


ただし、ツールがあってもそれを便利にするか、逆に煩雑にしてしまうかはルール次第です。

私の経験上では、関係する事業所同士である程度ルールを設定することが必要です。

例えば、在宅医の立場としては、

・緊急を要する場合(1日待てない場合)には電話を頂く

・処方を変更した場合には共有する

・訪問の様子は変化があった時だけ共有頂く

・共有の内容はもともとある訪問日誌のコピーや写真のアップでも可

などです。コツはなるべく二度手間を無くすことです。私も電子カルテの記載をコピペしたりしていました。


ICTによる情報共有を取り入れたことで、効率的に、よりきめ細かいケアが提供できるようになったと感じます。

最初はなかなか大変かと思いますが、慣れてしまえば便利になります。まだお使いになっていない方々もぜひトライしてみて下さい。


他地域でも展開予定です。県外の方もお気軽にお問い合わせ下さい。

ご利用登録はこちら