介護での排せつの味方!Helppad(ヘルプパッド)
排せつの対応は、介護の中でも特に大変なことですよね。
今回は、排せつの負担を軽減する道具、「Helppad」をご紹介します。
残念ながら、まだ使えるエリアが限られているとのことですが、これから使用できる範囲が広がってくるのかなと思います。
◆Helppadはこんな方に適しています
・トイレには行けるが、タイミングが合わずオムツを使用している
・オムツのチェックが大変
・オムツ交換のタイミングが難しく、オムツかぶれがひどい
・何とかオムツでなく自力で排泄できるのが理想だけど、排泄のタイミングが分からない
◆Helppadとは?
Helppadは「におい」で排尿と排便を検知する特殊なセンサーが付いたシートで、ベッドの上に敷いて使用します。
これにより、オムツをチェックすることなく、排泄があったことが分かる仕組みです。
創業者は千葉大工学部卒業の方で、ご自身の祖母を介護した経験や、特別養護老人ホームでの実習で「オムツを開けずに中がわかったら」という声を聞いたことが開発のきっかけだったそうです。
さらに、Helppadは日々の排泄の時間を学習して、排泄のタイミングを予測してくれます。
これによって、トイレ誘導のタイミングがわかり、オムツがなくとも自力で排泄できたり、失禁が減ったという方もおられるようです。
うまく使うことができれば、排泄の負担が軽減できるのではないでしょうか。
全国での利用はまだ先のようですが、もしご興味がある方はお問い合わせてみてはいかがでしょうか。
問合せ先:株式会社aba
TEL 047-494-6823
<終>
今の介護度がどれくらいなのか、おおよそのシミュレーションが可能です。
お一人お一人によって、適切なサービスの組み合わせや内容は変わります。
ケアマネジャーにご相談頂くか、ケアエコの相談サービスをご利用ください。
2022年にえん在宅医療クリニックを開業。
【みんなどうしてる?】嚥下食の作り方(3)
ご自宅でできる嚥下食、最終回です!
■圧力なべを活用する
圧力なべも使い方によっては嚥下食を美味しく作ることができます。
特に煮物は味も染みて一石二鳥です。
■デリソフター
デリソフターは、嚥下食を作るのに役立つ調理器具です。
その特徴は、「隠し包丁 × 圧力と蒸気の力 × "やわらか科学" の掛け合わせ」で、料理の見た目やおいしさはそのままで、柔らかく食べやすくしてしまう技術です。
https://gifmo.co.jp/delisofter/about
お値段は¥47,300(税込)とお安くはありませんが、手間と時間が節約でき、家族と同じものが食べられるという利点があります。
動画で使い方を紹介しています。
https://www.youtube.com/watch?v=3Z8L6YR0JDA
■とろみ剤をつかったレシピ
飲み込みの力が大きく低下すると、食べ物を細かくするだけでなくトロミも付ける必要が出てきます。
とろみ剤を作っているニュートリーという会社が公開している、嚥下食のレシピです。
https://cookpad.com/kitchen/8317383
動画もあります。
https://www.youtube.com/user/NutriOfficial
ぜひ参考にしてみてください!
以上、嚥下食の作り方についてご紹介してきました。
いかがでしたでしょうか。
食事は生きていくのに必要であるとともに、毎日のことでもあります。
体に良いだけでなく、少しでも手軽に楽しくできたら良いかなと思います。
<終>
今の介護度がどれくらいなのか、おおよそのシミュレーションが可能です。
お一人お一人によって、適切なサービスの組み合わせや内容は変わります。
ケアマネジャーにご相談頂くか、ケアエコの相談サービスをご利用ください。
【みんなどうしてる?】嚥下食の作り方(2)
前回に引き続き、ご自宅での嚥下食をご紹介します!
◆既製品を使う
・レトルトパウチ
嚥下食の準備が大変な時は、市販のレトルトパウチを活用するのが手です。
種類もたくさん出ています。
スーパー、ドラッグストアで売っています。
・お餅の嚥下食
お餅は、飲み込みの力が落ちた時に危険な食べ物の代表です。
しかし、お餅は大好きな人も多いですよね。
そんな方でも食べられるお餅があります。
もちろん、食感まで全く同じとはいきませんが、少しでもお餅の気分が味わえるのではないでしょうか。
・吉野家の牛丼
「安い、早い、うまい」牛丼でおなじみの吉野家さんは、嚥下食にした牛丼も販売しているそうです。
残念ながらうなぎは現在販売されていないようでした…
たまには贅沢に気分を変えて牛丼もいかがでしょうか!
次回も、ご自宅でできる嚥下食の工夫をご紹介します。
お楽しみに!
<続く>
今の介護度がどれくらいなのか、おおよそのシミュレーションが可能です。
お一人お一人によって、適切なサービスの組み合わせや内容は変わります。
ケアマネジャーにご相談頂くか、ケアエコの相談サービスをご利用ください。
【みんなどうしてる?】嚥下食の作り方(1)
食事は生きていくのに必須であると共に、生活の楽しみでもありますよね。
ただ、ご年齢を重ねたり、ご病気をお持ちだったりすると、どうしても飲み込みの力(嚥下機能と言います)が衰えてしまいます。
その結果、食べ物をむせやすくなってしまい、ちっ息や誤嚥性肺炎を起こす原因となります。
そのため、まずは飲み込みの力を保つことがとても重要です
それでも飲み込みの力が落ちてしまった時には、食べ物を食べやすくするように工夫することで食べ物が安全に食べられます。
これを「嚥下食」といいます。
とはいえ、食事は毎日のことですから、嚥下食を準備するのも大変なことですよね。
そこで、ご自宅でできる少しでも手軽に嚥下食が準備できる方法を複数回にわけてご紹介したいと思います。
■作りおきして冷凍しておく
お母様をご自宅で介護されていたCare Livingさん。
丁寧に嚥下食を作られており、一見手間がかかりそうですが、一度にたくさん作っておいて冷凍するというのは効率的で良いですね。
あとは、食べるときに牛乳でのばすというのも、味がクリーミーになるだけでなく、エネルギーやタンパク質も取れて良さそうです。
さらに、野菜に含まれているビタミン類の吸収も良くなります。
飲み込みの力が落ちている方にとっては、エネルギーやタンパク質は、飲み込みの力を維持・回復させるためにも大切な栄養素です。
卵を混ぜたりするのも良いでしょう。
エネルギーを手軽にとるためには、アイス、プリン、キャラメルといった高カロリーなデザートを添えても良いと思います。
次回も、ご自宅でできる嚥下食の工夫をご紹介します。
お楽しみに!
<続く>
今の介護度がどれくらいなのか、おおよそのシミュレーションが可能です。
お一人お一人によって、適切なサービスの組み合わせや内容は変わります。
ケアマネジャーにご相談頂くか、ケアエコの相談サービスをご利用ください。
認知症の予防方法(3)
前回から引き続き認知症予防の方法についてご紹介します!
今回は、
・生活習慣病の改善
・社会との交流
についてご説明させて頂きます。
◆生活習慣病の改善
高血圧、糖尿病といった生活習慣病は、認知症のリスクになることが知られています。
また、これらを悪化させる要因である喫煙や肥満も、やはり認知症のリスクとなります。
ある研究では、アルツハイマー型認知症の最大約50%が、これら4つのリスクに加えて、運動不足などの3つを足した計7つのリスクのせいで起こっている、という結果が出ています。
(少し難しい話ですが、これら7つのリスクが無くなれば、個人がアルツハイマー型認知症になる確率が半分になるわけではありませんのでご注意ください。)
分かりにくいかも知れませんが、要するに高血圧、糖尿病、肥満といった生活習慣病は、認知症のリスクとなります。
生活習慣病をお持ちの方は、認知症のリスクを減らすためにも、しっかりと治療しましょう!
◆社会との交流
今は新型コロナウィルスの影響でなかなか難しいですが、行事やイベントに参加して、他の人たちとお話をしたり交流をすることは、認知症の予防につながります。
軽度認知障害(認知症の前段階。略してMCIといいます)の方たち816名を3年間追いかけ、どんな方が認知症に進んだかを調べた研究があります。
この研究では、家族の行事、友人宅への訪問、同好会、外食、教会への礼拝などへの参加状況について調べています。
その結果、行事やイベントに参加する種類と頻度が多い方たちでは、認知症に進む割合が低かったという結果でした。
年齢を重ねると、仕事を退職したり外出の機会が減ったりと、どうしても外との交流がへってしまいがちです。
しかし、そのまま自宅に閉じこもってしまうことで認知症になりやすくなってしまうかも知れません。
自分の興味があることや好きなことを見つけて、積極的に外に出ていくことで、気分も明るくなり、元気に過ごし続けられると思います。
以上、3回にわたり認知症の予防方法についてお話させて頂きました。
いかがでしたでしょうか。
意外と、「簡単でよく効く方法はないな…」と思われたのではないでしょうか?
例えば、「飲むだけで認知症が予防できる!」とか。
確かにそんな方法があったらいいですよね!
しかし、そのような薬やサプリが開発されるのはまだまだ先のようです。
まずは、小さいながらちゃんと効果があることを地道に積み重ねていくことが大切だと思います。
とりあえず何か一つ、始めてみませんか?
<終>
今の介護度がどれくらいなのか、おおよそのシミュレーションが可能です。
お一人お一人によって、適切なサービスの組み合わせや内容は変わります。
ケアマネジャーにご相談頂くか、ケアエコの相談サービスをご利用ください。
認知症の予防方法(2)
今回は、認知機能トレーニングの効果についてご紹介します。
前回、今のところ研究でしっかりと効果が示されているのは以下の3つであることをお伝えしました。
・運動
・認知機能トレーニング
・生活習慣病の改善
・社会との交流
認知機能トレーニングにどのような効果が証明されているのかを今回ご説明します。
◆認知機能トレーニング
認知機能トレーニングとは、いわゆる「脳トレ」で、頭を使うトレーニングです。
このトレーニングの効果については大小様々な研究がありますが、一番規模の大きい研究をご紹介します。
この研究では、認知症になっていない高齢者2,832名を対象に、
①推論トレーニング
…一定のパターンを読み取って問題を解くゲーム(例:数字の配列から次の数字を予測する)
②記憶トレーニング
…たくさんあるものを効率よく記憶するゲーム
③処理速度トレーニング
…短い時間に課題をクリアする、タイムトライアル的なゲーム
の3種類のトレーニングを受けてもらい、その効果を調べました。
その結果、10年後にはトレーニングをしていない人たちと比べて、トレーニングを受けた人たちの方が、より自立力が高い(=自分の力で生活を送る能力が高い)という結果でした。
残念ながらトレーニングを受けた人たち、受けていない人たちともに10年間で自立力は低下してしまっていますが、トレーニングを受けた人たちの方が低下はゆるやかでした。
特に、③の処理速度トレーニングを受けた人たちでの効果が一番高く、このトレーニングを受けた人たちは、何もトレーニングを受けていない人たちと比べて、約1.5倍、自立力が高いという結果でした。
この結果だけで「脳トレは認知症を予防します!」とまでは強く言えませんが、少なくとも自立した生活を送るうえで良い効果が期待できると思います。
市販されているものでは、例えば、
①の推論トレーニングは、クロスワードパズルや数独が該当します。
また、②の記憶トレーニング、③の処理速度トレーニングは、任天堂スイッチのゲームである「脳トレ」(任天堂ホームページへ)
の中にも含まれています。
元気で暮らし続けるためにも、少しずつ毎日の習慣にしてみてはいかがでしょうか。
次回も引き続き認知症予防についてご紹介します!
<終>
今の介護度がどれくらいなのか、おおよそのシミュレーションが可能です。
お一人お一人によって、適切なサービスの組み合わせや内容は変わります。
ケアマネジャーにご相談頂くか、ケアエコの相談サービスをご利用ください。