在宅お役立ち情報

care-eco's magazine

2021/04/16

栄養、足りていますか?

皆さんは、「栄養不足」と聞くとどんなことをイメージするでしょうか? 

豊かになった現代の日本では縁遠いように感じるかも知れません。しかし、厚生労働省のデータによると、実は65歳以上の16.8%が栄養不足になっている可能性があるのです。

令和元年「国民健康・栄養調査」の結果

在宅療養をされている方は、栄養が不足するリスクが高いため、特に注意する必要があります。

今回は、栄養不足の見極め方と対応についてご説明します。


■栄養が足りないとどうなるの?

そもそも栄養が足りないと何か悪いことが起こるのでしょうか?

栄養が足りていないと体には色々な悪影響が出てきます。


・免疫が下がる

免疫を担当するのは白血球という細胞ですが、栄養が足りないとこの白血球が十分作られなくなります。結果、免疫力が落ちて、感染症にかかりやすくなってしまいます。

・骨折しやすくなる

当然ですが、骨もカルシウムやタンパク質といった栄養から作られます。

これらが足りないことで、骨が折れやすくなってしまいます。


・筋力が落ちる

筋肉も同様にタンパク質から作られますので、栄養が足りないと筋肉の量も減ってしまいます。また、筋肉はカロリーが足りない時に非常用エネルギーとして分解されるのです。

つまり、カロリーが足りない時も筋肉は減ってしまいます。筋肉が減ると、動けなくなって寝たきりになってしまう原因になります。


・褥瘡(床ずれ)ができやすくなる

栄養が足りないと、傷の治りが悪くなったり、皮膚が弱くなることが分かっています。

そのため、褥瘡ができやくなってしまいます。


・寿命が短くなる

栄養が足りないと最終的には寿命が短くなることが分かっています。

ある研究では、栄養が足りない人と足りている人を9か月間比べて見ていった結果、亡くなる人の割合は、栄養が足りない人では足りている人の倍、多かったのです。

参考文献

このように、栄養不足は在宅療養にとって大敵なのです。


■栄養不足はどうやって分かるの?

栄養不足が害とは分かっていても、実際に栄養が足りているかどうかというのはなかなか判断が難しいですよね。

そこで、私たち医療者が簡易的に使う指標をご紹介したいと思います。


・体重

体重は、栄養が足りているかの指標として最も簡便です。特に重要なのが体重の変化です。

半年で元の体重の10%が減っていると栄養不足の可能性があります。

・BMI

同じ体重でも体の大きさによって解釈が変わってきます。そのため、体重だけでなく身長も考慮した、BMIという数値が必要になります。

BMIというのは、Body Mass Index(ボディ・マス・インデックス)の略で、体格を表す指標の一つです。

体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で計算します。

例えば、身長165㎝(=1.65m)、体重60kgだと、BMIは60÷1.65÷1.65=22.0となります。

このBMIが20を下回ると、介護度が高くなったり、早く亡くなることが分かっています。


・二の腕の太さ(上腕周囲長)

在宅療養をされている方では、なかなか体重測定が難しい場合も多いかと思います。

そんな時は、二の腕の太さが参考になります。

測り方は簡単です。肩と肘のおおよそ中間地点で、腕の太さを測れば良いのです。

この太さが男性で23㎝、女性で22㎝を下回っていると、栄養不足の可能性があります。


・アルブミン

血液検査を定期的にされている方では、「アルブミン(ALB)」という数値が参考になります。

この数値が、3.5を下回っていると栄養不足の可能性があります。


これらの項目に一つでも当てはまった場合には、栄養について一度見直してみることをお勧めします。


■栄養はどうやって摂ったらいいの?

では、実際に栄養を摂るにはどうしたら良いのでしょうか。


栄養と一口に言っても、エネルギー、タンパク質、ビタミン、ミネラルなど、必要な栄養素はいくつかあり、それぞれ含まれる食品が異なります。

とは言っても、栄養を摂ることばかりに目が行き、ご本人ご家族ともにストレスが溜まってしまうようでは本末転倒ですよね。

楽しく食事を摂るということも、人生を豊かにするために大切ではないでしょうか。

一度、かかりつけ医や栄養士さんにご相談されると良いでしょう。

【ケアエコ】栄養士訪問

<終>


この記事を書いた人:

安間 章裕(アンマ アキヒロ)

日本内科学会認定総合内科専門医・日本感染症学会認定専門医

2010年 浜松医科大学医学部卒業。亀田総合病院総合診療科、感染症科での研鑽を経て、茨城で在宅医療の立ち上げを行う。その後、地元である静岡県で感染症業務、在宅医療に携わっている。