在宅お役立ち情報

care-eco's magazine

2022/01/20

認知症の予防方法(3)

前回から引き続き認知症予防の方法についてご紹介します!

今回は、

・生活習慣病の改善

・社会との交流

についてご説明させて頂きます。


◆生活習慣病の改善

高血圧、糖尿病といった生活習慣病は、認知症のリスクになることが知られています。

また、これらを悪化させる要因である喫煙や肥満も、やはり認知症のリスクとなります。


ある研究では、アルツハイマー型認知症の最大約50%が、これら4つのリスクに加えて、運動不足などの3つを足した計7つのリスクのせいで起こっている、という結果が出ています。

参考文献

(少し難しい話ですが、これら7つのリスクが無くなれば、個人がアルツハイマー型認知症になる確率が半分になるわけではありませんのでご注意ください。)


分かりにくいかも知れませんが、要するに高血圧、糖尿病、肥満といった生活習慣病は、認知症のリスクとなります。


生活習慣病をお持ちの方は、認知症のリスクを減らすためにも、しっかりと治療しましょう!


◆社会との交流

今は新型コロナウィルスの影響でなかなか難しいですが、行事やイベントに参加して、他の人たちとお話をしたり交流をすることは、認知症の予防につながります。


軽度認知障害(認知症の前段階。略してMCIといいます)の方たち816名を3年間追いかけ、どんな方が認知症に進んだかを調べた研究があります。

参考文献

この研究では、家族の行事、友人宅への訪問、同好会、外食、教会への礼拝などへの参加状況について調べています。


その結果、行事やイベントに参加する種類と頻度が多い方たちでは、認知症に進む割合が低かったという結果でした。


年齢を重ねると、仕事を退職したり外出の機会が減ったりと、どうしても外との交流がへってしまいがちです。


しかし、そのまま自宅に閉じこもってしまうことで認知症になりやすくなってしまうかも知れません。


自分の興味があることや好きなことを見つけて、積極的に外に出ていくことで、気分も明るくなり、元気に過ごし続けられると思います。


以上、3回にわたり認知症の予防方法についてお話させて頂きました。

認知症の予防方法(1)

認知症の予防方法(2)


いかがでしたでしょうか。

意外と、「簡単でよく効く方法はないな…」と思われたのではないでしょうか?

例えば、「飲むだけで認知症が予防できる!」とか。


確かにそんな方法があったらいいですよね!

しかし、そのような薬やサプリが開発されるのはまだまだ先のようです。


まずは、小さいながらちゃんと効果があることを地道に積み重ねていくことが大切だと思います。


とりあえず何か一つ、始めてみませんか?


<終>


今の介護度がどれくらいなのか、おおよそのシミュレーションが可能です。

ケアエコ今の介護度予想 >


お一人お一人によって、適切なサービスの組み合わせや内容は変わります。

ケアマネジャーにご相談頂くか、ケアエコの相談サービスをご利用ください。


在宅医療・介護のお悩み解決プラットフォーム

これからの介護がご不安な方に

安間 章裕(アンマ アキヒロ)
日本内科学会認定総合内科専門医・日本感染症学会認定専門医
2010年 浜松医科大学医学部卒業。亀田総合病院総合診療科、感染症科での研鑽を経て、茨城で在宅医療の立ち上げを行う。その後、地元である静岡県で感染症業務、在宅医療に携わっている。