鍛えよう!飲み込みの力
在宅療養において誤嚥性肺炎は大敵です。
誤嚥性肺炎をきっかけに体力がさらに低下し、ご自宅での生活が続けられなくなってしまう方も多々おられます。また、誤嚥性肺炎は日本人の死因第6位にランクインしており、多くの方が誤嚥性肺炎で最期を迎えられていることが分かります。
厚生労働省:令和元年(2019) 人口動態統計月報年計(概数)の概況
誤嚥性肺炎は、本来食道から胃に入るべき食べ物が、誤って気管から肺に入ってしまい(これを誤嚥と言います)、食べ物に付着した口の中の雑菌が肺の中で増殖することで起こります。
人間の飲み込みは複雑に行われており、誤嚥を起こすメカニズムには色々な原因があります。その一つは、ご年齢やご病気のために飲み込みの力(専門用語で嚥下機能と言います)が落ちてしまうことです。飲み込みは、のどの筋肉が上手に動くことで円滑に行われます。体の筋肉と同じように、のどの筋肉も徐々に弱くなってしまいますので、飲み込みの力を維持することが誤嚥性肺炎の予防につながります。
今回は、ご自宅でもできる、飲み込みの力を保つ方法についてお話させて頂きます。
■飲み込みの力を判定する方法
まず、飲み込みの力が落ちているかどうかを判断する方法をご紹介します。
ちゃんと調べるには、専門的な知識を持った医療スタッフが見る必要がありますが、簡易的に行える方法が2つあります。
1. 喉頭挙上検査
喉頭というのはのどのことですが、正しい飲み込みではのどが一度上に上がります(皆さんも試してみて下さい)。右手を平手の状態にし、横から中指の先をのど仏に当てます。その状態で唾を飲みこんでもらい、のど仏が人差し指まで上がれば正常です。そこまで上がらなければ、飲み込みの力が落ちている可能性があります。
2. 反復唾液嚥下テスト
まず、口の中に唾液を溜めます。口が乾いていたら少し湿らせます。その状態で、30秒間に何回唾液を飲みこめるかを数えます(むせるようでしたらすぐに中止して下さい)。
3回以上飲み込めれば正常ですが、それ以下ですと飲み込みの力が落ちている可能性があります。
■自宅でできる飲み込みリハビリ
いかがでしたでしょうか。
それでは、ここからご自宅で簡単にできる嚥下訓練の方法をご紹介します。
1. おでこ体操
のどの筋肉を鍛える体操です。やり方は、まずおでこに手を当てます。そして、手とおでこを力比べするように押し付けます。これを1日5~10回行ってください。
2. 嚥下体操
食事前に行うとよい、一連の体操です。以下を順番に行いましょう。
①深呼吸をする。
②首を回す。
③肩を上げ下げする。
④両手をあげてのびをする。
⑤ほおを膨らませたり、しぼめたりする。
⑥舌を左右、上下に動かく。
⑦息をのどに当てるように吸い、三つ数えて吐く。
⑧「パ、タ、カ、ラ」をゆっくり10回言う。
⑨最後にもう一度深呼吸をする。
以上です。これを全部行うのが大変な場合は、できるものだけでも大丈夫です。
いかがでしたでしょうか。食べることは人生でも大きな楽しみの一つだと思います。
飲み込みでお困りの方はぜひ試してみてください。
大事なことは、少しずつでも毎日行うことです。きっと効果が実感できるはずです。
もしご自宅で難しい場合には、専門のスタッフによる訪問リハビリが可能な場合もあります。
また、誤嚥性肺炎の予防には口腔ケアも大切です。こちらもご参照下さい。
安間 章裕(アンマ アキヒロ)
日本内科学会認定総合内科専門医・日本感染症学会認定専門医
2010年 浜松医科大学医学部卒業。亀田総合病院総合診療科、感染症科での研鑽を経て、茨城で在宅医療の立ち上げを行う。その後、地元である静岡県で感染症業務、在宅医療に携わっている。